刊行物等
「乳幼児保健年間計画実例集2022.加筆版」![]() 保育指針2018年を看護職の視点で読み解き、 実践の中でのポイントにまとめています。 また、2022年版の計画は、立案・実践・評価の記述に 重点を置き掲載しました。 子どもたちの健康と安全、そして成長を守る保育施設 をめざし保育現場でご活用ください。 |
保健指導シリーズ№10 保育のなかの保健 改訂第2版 ![]() 「保育園保健活動領域」にそった編集をさらに、 保育指針改定とアレルギーや感染症ガイドラインを 受けて第2版として修正しました。 今の保育現場で求められる知識と対応をより幅広く 含めています。お役立てください。 |
保健指導シリーズ№11 「保育のなかの健康教育」 ![]() 0~5歳の子どもたちにより伝わる効果的な 実践方法や実践例を盛り込みました。 子どもが自分の身体と健康に関心を持ち、 健康を高める力を養っていけるよう、 保育園でのヘルスプロモーション活動に ぜひご活用ください。 |
保健指導シリーズ № 9 「保健だより実例集4」 ![]() 保健だより実例集3は完売いたしました。 2013年1月にA4サイズで保健だより実例集4を 発行いたしました。会員から募った保健だよりを あつめました。 毎月の保健だよりの発行に参考になる1冊です。 |
すぐ使える健康教育![]() 01.ころんだらどうするの(紙芝居) 02.骨にいいことなーんだ(お話) 05.たすけてハブラシマン(寸劇) 12.寝る子は育つ(保護者向け紙芝居) 13.健康カルタ など、13の健康教材をまとめました。 コピーして色を塗ればすぐに使えます。 |
しらみってなに?![]() 駆除の方法まで絵本のようにわかりやすく 説明しています。保護者指導に! |
パネルシアター 「うんちのはなし」 ![]() 日々の健康教育の中でも子供たちは 「うんちのはなし」は一番興味関心があります。 そんな子どもたちの目の輝きを期待して カラーパネルシアターを作成しました。 重要な絵の部分はプロにお願いし、 最後まで楽しめる内容です。 楽しい話の展開とともに「遊ぶ」「食べる」 「朝うんちする」のポイントをわかりやすく 説明しています。 |
健指導シリーズ №2 「園児の健康教育」 ![]() 子ども自身が自分の体を守れる力を つける健康教育が実践できます。 ぜひ、園児の健康教育を始めてみましょう。 |
保健指導シリーズ № 8 「保育のなかの事故」 ![]() 子どもの生理・発達をふまえ、身体を守ることが できる子どもに育つように「年間計画、安全管理、 事故発生時と事故後の対応、職員・保護者・子どもへの 保健指導、法的責任、積極保育」など、看護職の視点で まとめた初めての1冊です。赤十字幼児安全法よりの 掲載や、東日本大震災からの学びも入っています。 |
みんなのからだ![]() セット内容(身体の表面、全身骨格、消化器、心臓と 肺・血管、泌尿器のカラーA4パネル)保健指導の シナリオ例がついています。 |
DVD 保育園における感染症対策 完売しました。 現在改訂版製作中です。 ![]() 保育園看護職や保育士、管理職の方には必見です。 保育園での感染症対について、手洗い・おむつ交換・ おう吐の処理の方法など実際を、映像で分かりやすく 説明しています。 |
注文書はこちらをクリック
【申し込み方法】
郵便振替用紙に、書名、冊数、お名前(会員番号)、ご住所、電話番号を明記の上、お申込みください。
送料は、会員は無料。非会員の方は1冊につき310円となります。
郵便局振替口座 00120-7-538344
加入者名 全国保育園保健師看護師連絡会
お急ぎの方はメールにてお申込みください。
【お問い合わせ】
一般社団法人全国保育園保健師看護師連絡会
FAX:03(6676)9991
Email:info@hoiku-kango.jp