目次
募集中のセミナー
現在募集中のセミナーはありません
過去のセミナー
2023年5月新型コロナウイルスの感染症法上5類移行後、保育現場からは消毒薬の用いる場面や登園の基準など、感染症対策の緩和の判断に苦慮する声が多く聞かれました。
一方で、それまでの感染症対策により、感染の機会が減っていた様々な感染症が子どもたちに発生し、対応に追われました。
そこで今年度は、感染症対策の基本に立ち戻り、保育現場を見直す機会とすることを目的として本セミナーを開催します。皆様のご参加をお待ちしております。
タイムテーブル | 内容 |
13:00~ | zoom入室開始 |
13:30~15:00 | 講演 保育施設における感染症対策 国立感染症研究所 感染症疫学センター 主任研究官 菅原民枝 |
15:00~15:10 | 休憩 10分 |
15:10~15:40 | 実践報告 学校法人織田学園 おだ認定こども園 看護師 高崎万里子 |
15:40~16:00 | 質疑応答 |
定員
200名 当会の会員外の方でもお申し込みいただけます。
費用
2,000円 資料はメールにて送付します。各自で印刷してください。
申込
7月1日から受付開始(予定)
申込受付は締め切りました
後援 :日本保育協会 日本看護協会 日本赤十字社 日本保育保健協議会(予定)
主催 :全国保育園保健師看護師連絡会(東京都中野区東中野1-54-6マツヤビル301)
問い合わせ:hoikuhoken0305@gmail.com 担当:須藤
ご入金後のキャンセル・返金には、応じられませんのでご注意ください。
後日の録画配信等はございません。
年度 | テーマ | 開催日程 | 会場 |
---|
2023 | 「子どもの視機能の発達と保育所での支援の実際」 | 2023年9月19日(日) | WEB開催 |
2022 | 「乳幼児期の子どもの食べる機能と保育所等での支援」 | 2022年9月18日(日) | WEB開催 |
2021 | 保育現場における感染症対策 (新型コロナウィルス含) | 2021年8月22日(日) | WEB開催 |
2020 | 中止 | | |
2019 | 日頃から備え、子どもの命と心を守る保育保健 | 2019年8月5日(月)
| なかのゼロ小ホール
|
2019年11月24日(日) | グランキューブ大阪大阪国際会議場 |
2018 | 今求められる丁寧な保育と保健 | 2018年8月27日(月) | なかのゼロ 小ホール |
2017 | これから求められる保健の知識 | 2017年8月31日(木) | なかのゼロ 小ホール |
2016 | 保育保健と危機管理 | 2016年9月5日(月) なかのゼロ 小ホール | なかのゼロ 小ホール |
2015 | 保育保健の実践 | 2015年9月11日(金) | なかのゼロ 視聴覚ホール |
2014 | 保育の中の保健 | 2015年3月5日(木) | 国立オリンピック記念青少年総合センター |
現在募集中の会員限定研修
2024年度 川野小児医学奨学財団によるセミナー
2024年度も(公財)川野小児医学奨学財団ドクターによる出前セミナー事業による研修会を開催いたします。
会員の皆様のご参加をお待ちしております。
本研修会は、当会の会員もしくは入会手続き中の方を対象とさせていただきます。
※当ホームページより、メールアドレスを含む会員登録を完了されている会員様に
申込みフォームを送信いたします。
※2024年7月1日以前に会員となられた方で、メールアドレスの登録をされていない方は新たに登録が必要です。
日 時:2025年 1月26日(日曜日) 13:30~15:00
講 師: 聖マリアンナ医科大学病院 小児集中治療科 医長 長田 洋資 先生
運 営:オンライン(ZOOMミーテング) ★見逃し配信はございません
参加費:無料
定 員:100名
【当日のスケジュール】
13:00~ Zoom 入室開始
13:30~開会のあいさつ
13:35~講演
14:50~質疑応答
14:55~閉会のあいさつ
15:00 終了
申込み
既会員でメールアドレスを含む登録が完了している方は、メールにて申込みフォームを送信いたします。
既会員で、メールアドレスの登録が完了していない方はこちら ※登録完了時に申込みフォームが届きます。
新規会員登録(初年度会費納入)をして申込みをされる方はこちら→新規個人会員登録 新規団体会員登録
※会費納入完了後に申込みフォームが届きます
※本研修会に関するお問い合わせ:
hoikuhoken0305★gmail.com(←メール送信の際は★を@に変更して送信願います)
担当:須藤・小原
チラシはこちらです↓
2024年度 第3回初任者研修のお知らせ
こちらは募集を締め切りました
第3回保育園看護師<初任者研修(会員限定)>を以下の通り開催いたします。
日時: 12月21日(土曜日) 13時~15時
内容: 「保育所で起こりやすいけがや病気児への対応 ~体調不良児の観察と対応~」
講師: 小笠原洋子 (全国保育園保健師看護師連絡会 理事)
参加費:無料
オンライン(zoom)となります。
2024年度初任者研修
回 | 日時 | タイトル | 講師 |
---|
第1回 | 7月28日(日)13時~15時 | 「保育所看護職の役割 ~日々の保健業を通して」 | 講師 須藤佐知子 |
第2回 | 9月29日(日)13時~15時 | 「重大事故を未然に防ぐために ~救急法の実技を交えて」 | 講師 並木由美江 |
第3回 | 12月21日(土)13時~15時 | 「保育所で起こりやすいけがや病気児への対応~体調不良児の観察と対応」 | 講師 小笠原洋子 |
過去の会員限定研修
2023年度初任者研修
年度 | 回 | 日時 | 内容 | 講師 |
---|
2023 | 第1回 | 7月9日(日)13時~ | 感染症対策 | 藤井 |
| 第2回 | 10月14日(土)10時~ | 保健計画の作成と活用 | 山口 |
| 第3回 | 12月10日(日)13時~ | 事故予防・安全対策 | 小笠原 |
| 第4回 | 2月14日(水)19時~ | 食物アレルギー対応 | 吉木 |
2025年度 全国保育園保健研究大会
第36回 全国保育園保健大会 in 埼玉
テーマ:~地域の子どもと家族のWell-beingのためにできること~
開催日:2025年11月29日(土)・30日(日)
会場:埼玉会館 さいたま市浦和区高砂3丁目1-4 (JR高崎線・宇都宮線・京浜東北線「浦和駅」)
受付開始:2025年9月1日~予定
過去の全国保育園保健研究大会
開催年度 | 開催地 | 大会会長 | メインテーマ等 |
---|
第35回 | 2024年12月7日・8日 | 北海道 札幌コンベンションセンター | 吉木 美恵 | 北の大地より・思いを紡ぎそして未来へ |
第34回 | 2024年1月27日・28日 | 神奈川県 川崎市産業振興会館 | 山口理恵 | 乳幼児から学ぶ人間らしさの原点と心の響き合い |
第33回 | 2023年2月5日 | 茨城県(オンライン) | 安 真理 | 〜子どもの命を守るために私たちができること~ |
第32回 | 2022年1月30日 | 東京都(オンライン) | 藤井祐子 | 今求められる保育保健の役割 ~多職種と共同した安全安心の保育~ |
第31回 | 2020年2月1日・2日 | 京都府 京都府立京都学・歴彩館 | 辻村美春 | 保育行政について 保育園における子どもたちの健康支援 |
第30回 | 2019年2月16日 | 東京都 日本大学 三軒茶屋校 危機管理学部 | 後藤文子 | 心身ともに健やかな子どもの成長をめざす保育保健の役割 |
第29回 | 2018年2月3日・4日 | 石川県 金沢東急ホテル | 松任雪子 | ‘つなぐ‘ 切れ目のないネットワークづくり |
第28回 | 2017年1月29日・30日 | 埼玉県 さいたま市民会館 うらわ | 並木由美江 | 子どもたちの未来は私達が 私達の未来は子ども達が |
第27回 | 2016年1月23日・24日 | 沖縄県 名桜大学 多目的ホール学生会館SAKURAUM | 金城やすこ | 子どもが子どもらしく生きるために |
第26回 | 2015年1月24日・25日 | 大阪府 国際障害者交流センタービッグ・アイ | 上條陽子 | 障がい児とともに育ち合いを大切に |
第25回 | 2014年1月18日・19日 | 東京都 文京区文京シビックホール | 勝又すみれ
| 子どもの健康支援と看護職の役割 |
第24回 | 2013年1月19日・20日 | 岩手県 盛岡市アイーナホール | 中村信子 | 東北の地に立ち問い直そう子どもの安全と健康 |
第23回 | 2012年1月21日・22日 | 愛知県 名古屋市愛知県産業労働センター | 石原晴美 | 健康で安全な環境を考える |
第22回 | 2011年1月29日・30日 | 神奈川県 川崎市教育委員会 高津市民会館 | 山口理恵 | 子どもたちが心豊かに生き生きと育つために |
第21回 | 2010年1月31日・2月1日 | 北海道 札幌市 ちえりあホール | 吉木美恵 | 一人ひとりの輝きを目指して子どもたちの健康を考える |
第20回 | 2009年1月31日・2月1日 | 東京都 新宿区 四谷区民センター | 白井圭子 | 心とからだをはぐくむ保育保健の充実をめざして |
第19回 | 2008年1月19日・20日 | 兵庫県 兵庫県看護協会メモリアホール | 三原和子 | 災害や犯罪の危機から子どもを守るには |
第18回 | 2007年1月20日・21日 | 長崎県 長崎ブリックホール (国際会議場) | 里道昭美 | 今子どもたちに安心感を。そして健康で安全な環境を |
第17回 | 2006年1月28日・29日 | 埼玉県 埼玉会館 | 並木由美江 | 保育園と地域の連携による母子のトータル |
第16回 | 2005年1月22日・23日 | 大阪府 大阪府立女性総合センター | 小野寺芳子 | 保育園保健における児童虐待への対応 |
第15回 | 2004年1月24日・25日 | 宮城県 仙台市福祉プラザ | 遠藤幸子 | 子どもの健康と保育 |
第14回 | 2003年1月26日・27日 | 愛知県 中小企業センター | 岡田恵美子
| 保育園保健の危機管理を考える |
第13回 | 2002年1月19日・20日 | 神奈川県 川崎市エポック中原大ホール | 高橋洋子 | 子育て支援と保育園の役割 |
第12回 | 2001年1月20日・21日 | 東京都 大田区 大田区民プラザ | 佐々頼子 | |
第11回 | 2000年1月22日・23日 | 奈良県 奈良市なら100年会館 | 松延佳子 | |
第10回 | 1999年1月23日・24日 | 東京都 中野区なかのゼロホール | 門脇世紀代
| |
第9回 | 1998年1月10日・11日 | 埼玉県 大宮ソニックシティホール | 水野てる子
| |
第8回 | 1997年1月26日・27日 | 大阪府 大阪府立女性総合センター | 奈良平典子 | |
第7回 | 1996年1月20日・21日 | 神奈川県 川崎市立労働会館 | 高田房子 | |
第6回 | 1995年1月20日・22日 | 千葉県 千葉市民文化ホール | 山村芙美子
| |
第5回 | 1994年1月30日・31日 | 愛知県 名古屋市女性会館 | 佐藤五子 | |
第4回 | 1993年2月7日 | 東京都 杉並区セシオン杉並 | 木村明子
| |
第3回 | 1992年1月26日 | 大阪府 吹田市文化会館メイシアター | 奈良平典子
| |
第2回 | 1991年2月10日 | 神奈川県 川崎市産業史国交会館大ホール | 門脇世紀代 | |
発会総会 | 1990年2月18日 | 東京都 ゆうぽうと五反田 | 門脇世紀代
| |
| | | | |